top of page
心に 寄り添う祈り
みなさまの願いを、祈りをもってサポートします。
日蓮宗僧侶は100日間の過酷な修行をつみ、御祈祷の奥義を学び、行ずるすべを身に着け、仏様・守護神さまの守護をいただく信心を養います。
法華経というお経の中で釈迦さまは「汝 取って服すべし」と、お示しです。
みなさま、御かげを御守護を自ら取って服してみてはいかがでしょうか。
もどる
ご祈祷の種類

九識
霊断
法
運命を鑑定する
もう悩まない
霊断
九識霊断(くしきれいだん)とは、運命を見定める「法」であり人生をより良く進むための羅針盤です。霊断法では過去・現在の2つの時間を見定め、問題点を明らかにし、それぞれの置かれている状況を的確に判断し、そのまま進めば良くない方向に進む未来を、より良い方向に運命を好転させることができます。
自身の宗旨・宗派は問いません。どなたでもご相談ください。秘密は必ず厳守いたします。
寒壱百日大荒行
相承の大秘法
闘病平癒
車の祈祷
厄除け

厄除け
古来より人生において生活の変化が起こる年齢を厄年として、祈願を行ってきました。
男性の厄年は数え歳で 25歳、42歳、61歳になり、前年を前厄、後年を後厄となります。
令和2年厄年早見表
前厄 本厄 後厄
25歳厄年 1997年平成 9年生 1996年平成8年生 1995年平成 7年生
42歳厄年 1980年昭和55年生 1979年昭和54年生 1978年昭和53年生
61歳厄年 1961年昭和36年生 1960年昭和35年生 1959年昭和34年生
女性の厄年は数え歳で 19歳、33歳、37歳となり、前年を前厄、後年を後厄となります。
前厄 本厄 後厄
19歳厄年 2003年平成15年生 2002年平成14年生 2001年平成13年生
33歳厄年 1989年平成元年生 1988年昭和63年生 1987年昭和62年生
37歳厄年 1985年昭和60年生 1984年昭和59年生 1983年昭和58年生
61歳厄年 1961年昭和36年生 1960年昭和35年生 1959年昭和34年生
厄除け
厄をおとす
2月4日厄除け大祭のようす
安産祈願
家祈祷
地鎮祭
合格祈願
1minittu1coin祈祷

bottom of page